プラモデル買取強化中!

古道具屋ひねもす道具店では現在プラモデルの買取を強化中です。1960年代から1980年代、昭和30年代から昭和60年代に発売されたプラモデルを特に強化しております。サンダーバード、仮面ライダー、ゴジラ、怪獣、ウルトラマン、ガンダム、ロボット、特撮、ロボコン、パチもの、自動車、飛行機、ミニ四駆など各種お取り扱い可能です。未組立のプラモデルはもちろん、古くて珍しいものは組み立て済みのものや箱だけでも買取できるプラモデルもございます。お気軽にお問い合わせください。
昭和時代(1960年代〜1980年代)にプラモデルを販売していた日本の代表的なメーカーを紹介します
🏭 主な昭和のプラモデルメーカー(日本)
1. 田宮模型(タミヤ / Tamiya)
- 設立:1946年(静岡県)
- プラモデル開始:1960年代
- 特徴:ミリタリーモデル(戦車、戦闘機など)やRCカーなどの高品質モデルで世界的に有名。
- 名作:「1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ」「ミニ四駆」など。
2. 青島文化教材社(アオシマ / Aoshima Bunka Kyozai)
- 設立:1961年にプラモデル部門開始(静岡県)
- 特徴:車やバイク、SF系、アニメ系のモデルに強い。
- 名作:「サンダーバード」「マクロス」シリーズなど。
3. バンダイ(BANDAI)
- 設立:1950年(プラモデル本格参入は1960年代後半)
- 特徴:アニメや特撮系のプラモデルのパイオニア。昭和後期に「ガンプラ(ガンダムのプラモデル)」で大ヒット。
- 名作:「機動戦士ガンダム」「ウルトラマン」「仮面ライダー」など。
4. マルサン商店(MARUSAN)
- 設立:1947年
- 特徴:日本で最初期のプラモデルメーカーの一つ。怪獣やロボット、戦車モデルなどで人気。
- 名作:ゴジラやメカゴジラのプラモデル、戦艦や潜水艦など。
5. イマイ科学(今井科学 / Imai Kagaku)
- 設立:1950年代
- 特徴:SFやアニメ系、特撮系のプラモデルに注力。
- 名作:「サンダーバード」「宇宙戦艦ヤマト」「マクロス」など。
6. ニチモ(日東科学 / Nichimo)
- 設立:1950年代
- 特徴:艦船モデルや戦車、飛行機など。リアル志向のプラモデルで知られる。
- 名作:「旧日本海軍艦船」シリーズなど。
7. オオタキ(Ootaki / 大滝製作所)
- 特徴:昭和40〜50年代に活躍。航空機や自動車モデルが中心。
- 備考:後にアリイに統合される。
8. アリイ(ARII / 有井製作所)
- 特徴:オオタキのブランドを引き継ぎ、80年代に「マクロス」「サンダーバード」などのキットを多数展開。
東京都杉並区にある古道具屋ひねもす道具店の店主は昭和期のプラモデル、おもちゃに関して幅広い商品知識を持ち合わせています。汚れていたり、コワレていたり、ヨゴレがあったり、お客様が売れないと思っているものでも買取できるものがたくさんあります。出張買取、もしくは店頭買取にてお売りいただけます。ご実家の片付け、家のリフォーム、蔵の解体などで不要になった古いもの、古道具、古い家具、骨董品、趣味のもの、美術品、万年筆、和食器、人間国宝、郷土玩具、古書、版画、掛軸、絵画、おもちゃ、民芸品、遺品の処分や売却でお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。