絵画の買取強化中!

古道具屋ひねもす道具店では現在、絵画の買取を強化中です。
絵画でしたら油絵、水彩画、木版画、リトグラフ、エッチング、掛軸、色紙など各種お取り扱い可能です。有元利夫、カシニョール、ベルナールビュッフェ、ピカソ、藤田嗣治、棟方志功、熊谷守一、長谷川潔、加山又造などの有名作家物、江戸期の木版画、川瀬巴水・吉田博に代表される明治以降の新版画などは特に高価買取が期待できます。箱がなくても、額装されていなくても、シミや汚れがあってもお取り扱い可能ですので、どうぞお気軽お問い合わせください。
遺品整理や片付けで出てきた絵画、ご不要になったコレクションしていた浮世絵やリトグラフがありましたら当店にお気軽にご相談ください。1点1点丁寧に拝見し、適正な価格で、高価買取させていただきます。
今回は木版画の中でも明治以降に生まれた新版画というジャンルについて少し解説していきたいと思います。
「新版画(しんはんが)」とは、明治以降の近代日本で発展した木版画の流れのひとつで、「浮世絵の伝統技術を継承しながら、西洋美術の影響を受けて新しい表現を模索した木版画運動」を指します。
以下に、歴史の流れと代表的作家をわかりやすく整理して説明します。
🕰 新版画の歴史と流れ
■ 明治時代(1868〜1912)— 近代化と浮世絵の衰退
明治維新による西洋化の波で、浮世絵版画の需要は急速に低下しました。
写真や石版印刷が普及し、版画は「時代遅れ」と見なされます。
しかし一方で、西洋人による浮世絵収集(ジャポニスム)が起こり、日本でも再評価の動きが芽生えます。
この時期、版画を芸術として復興させようとした人たちが、のちの「新版画」につながります。
■ 大正時代(1910年代〜1920年代)— 新版画運動の誕生
この時代、「新版画」という言葉が登場します。
中心人物は版元(出版者)の 渡邊庄三郎(わたなべ しょうざぶろう) です。
彼は江戸期の浮世絵の伝統的な「分業制(絵師・彫師・摺師)」を活かしつつ、現代的な感覚を持つ絵師を起用し、美しい木版画を海外にも輸出しました。
- 技法:多色摺り木版
- 目的:芸術的で現代的な風景・人物画を制作
- 販路:主に外国人向け(欧米市場で高い評価)
■ 昭和初期(1930年代〜1940年代)— 黄金期
新版画は「日本の美しい風景」をテーマに発展し、欧米のコレクターに人気を博しました。
とくに「昭和初期〜戦前」にかけてが最盛期です。
国内でも美術的評価が高まり、展覧会なども盛んに行われました。
■ 戦後(1950年代以降)— 衰退と継承
戦争による木版産業の衰退や価値観の変化により、新版画は徐々に勢いを失います。
しかしその精神は「創作版画(作家が自ら彫り・摺る表現)」や「現代木版画」に受け継がれました。
🎨 代表的な新版画作家と特徴
作家名 | 活躍時期 | 主な特徴・代表作 |
---|---|---|
川瀬巴水(かわせ はすい, 1883–1957) | 大正〜昭和 | 「旅と郷愁の風景画家」。雨や雪、夕暮れなど情緒的な風景表現で人気。代表作:『雪の増上寺』『東京二十景』など。 |
吉田博(よしだ ひろし, 1876–1950) | 明治〜昭和 | 西洋画の構図と日本の木版技法を融合。精密で写実的な風景が特徴。代表作:『富士十二景』『日本アルプス十二題』。 |
伊東深水(いとう しんすい, 1898–1972) | 大正〜昭和 | 美人画の第一人者。浮世絵の伝統を継ぎつつ現代女性を清楚に描いた。代表作:『近代風俗十二ヶ月』。 |
高橋松亭(たかはし しょうてい, 1871–1945) | 明治〜昭和 | 新版画の先駆け。日常風景や江戸情緒ある景観を繊細に描いた。代表作:『東京風景』シリーズ。 |
小早川清(こばやかわ きよし, 1897–1948) | 昭和初期 | 新版画の中でも特にモダンな美人画。西洋的構図と明暗の対比が印象的。 |
土屋光逸(つちや こういつ, 1874–1947) | 明治〜昭和 | 光の表現が巧みな風景画。川瀬巴水と並び称される。代表作:『日本名所絵集』。 |
🖼 新版画の特徴まとめ
- 浮世絵の伝統技術(絵師・彫師・摺師の分業)を継承
- 欧米の写実・遠近法を取り入れた新しい表現
- 主題:風景、美人画、静物など
- 対象:日本人だけでなく欧米人コレクターにも人気
- 精密で美しい色彩と摺りの技術が高水準
🪶 新版画と創作版画の違い
新版画 | 創作版画 | |
---|---|---|
制作体制 | 分業制(絵師・彫師・摺師) | 作家が全工程を一人で行う |
目的 | 美術的商業版画 | 芸術的自表現 |
代表者 | 川瀬巴水、伊東深水など | 棟方志功、平塚運一など |
特色 | 高度な技術と美しさ | 個性と実験性の強さ |
💬 まとめ
新版画は「浮世絵の伝統 × 西洋美術の感性 × 近代の印刷技術」が融合した、明治以降の日本版画芸術の架け橋です。
その美しさと技術は今も世界中の美術館やコレクターに高く評価されています。
東京都杉並区にある古道具屋ひねもす道具店は絵画に関して幅広い商品知識を持ち合わせています。
シミやヨゴレがある、額装されていない、お客様が売れないと思っているものでも買取できるものがたくさんあります。出張買取、もしくは店頭買取にてお売りいただけます。
その他にもご実家の片付け、家のリフォーム、蔵の解体、遺品整理・生前整理などで不要になった古いもの、古道具、古い家具、骨董品、趣味のもの、美術品、万年筆、和食器、人間国宝、郷土玩具、古書、版画、掛軸、絵画、おもちゃ、民芸品、遺品の処分や売却でお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。