伝統工芸品、買取強化中!









東京都杉並区にある古道具屋ひねもす道具店では現在、日本の伝統工芸品の買取を強化中です。
伝統工芸品の中でも切子製品、籠、こけし、漆器、寄木細工、組木細工などは特に買取強化中です。
ご不要になった日本の伝統工芸品がありましたら当店にお気軽にご相談ください。1点1点を丁寧に査定し、高価買取いたします。
ここでは買取強化中の伝統工芸品について、それぞれの 特徴 と 有名な産地 を整理しました。
🔹 切子(きりこ)
特徴
- ガラスの表面をカットして文様を彫り込む装飾技法。
- 光の屈折で美しい輝きを見せる。
- 花柄や麻の葉、市松など和柄を彫り込むことも多い。
有名な産地
- 江戸切子(東京):江戸時代後期に始まり、繊細なカットと透明感が特徴。
- 薩摩切子(鹿児島):厚手のガラスに色被せをしてカット、グラデーションの発色が豪華。
🔹 籠(かご)
特徴
- 竹や木、蔓(あけび・山葡萄)などを編んで作られる。
- 実用品から茶道具、工芸品としての美術的作品まで幅広い。
- 使い込むほどに風合いが増す。
有名な産地
- 別府竹細工(大分):生活道具から工芸品まで、竹の柔軟さを活かす。
- 山形県(山葡萄・あけび細工):丈夫で長持ち、バッグとして人気。
- 静岡竹細工:茶道具の花籠など。
🔹 こけし
特徴
- 東北地方の温泉地で生まれた木製の郷土玩具。
- 円筒形の胴と大きな頭、手描きの模様が特徴。
- 「伝統こけし」と「創作こけし」に大別される。
有名な産地(11系統)
- 鳴子系(宮城):首を回すとキュッと音がする。
- 土湯系(福島):小さな頭に愛嬌のある顔。
- 遠刈田系(宮城):素朴で飽きのこない表情。
- 肘折系(山形) など、東北各地に独自の様式がある。
🔹 漆器
特徴
- 木地に漆を塗り重ねて仕上げた器や工芸品。
- 蒔絵や沈金、螺鈿で装飾されることもある。
- 耐久性と光沢の美しさが魅力。
有名な産地
- 輪島塗(石川):堅牢さと精緻な沈金・蒔絵。
- 会津塗(福島):華やかな蒔絵や螺鈿。
- 山中漆器(石川):木地挽きの高度な技術。
- 津軽塗(青森):独特の重厚な「唐塗」模様。
🔹 寄木細工(よせぎざいく)
特徴
- 異なる種類の木を組み合わせて、幾何学的な文様を作る木工技法。
- 木の自然な色合いを生かすため、着色せず模様を構成。
- 小箱や引き出しなどに多用され、秘密箱としても有名。
有名な産地
- 箱根寄木細工(神奈川):江戸時代末期から続く。秘密箱や装飾箱で知られる。
🔹 組木細工(くみきざいく)
特徴
- 木を切り出し、組み合わせて立体を作る技法。
- 接着剤や釘を使わず、木の組み合わせだけで形を作る。
- パズルや建具、玩具に応用される。
有名な産地
- 箱根組木細工(神奈川):精密な組み合わせによるパズルや知恵玩具が人気。
- 飛騨高山(岐阜):指物や建具に組木の技術が受け継がれている。
東京都杉並区にある古道具屋ひねもす道具店の店主は昭和レトロ、平成レトロな品々に関して幅広い商品知識を持ち合わせています。
コワレていたり、ヨゴレがあったり、お客様が売れないと思っているものでも買取できるものがたくさんあります。出張買取、もしくは店頭買取にてお売りいただけます。
その他にもご実家の片付け、家のリフォーム、蔵の解体、遺品整理・生前整理などで不要になった古いもの、古道具、古い家具、骨董品、趣味のもの、美術品、万年筆、和食器、人間国宝、郷土玩具、古書、版画、掛軸、絵画、おもちゃ、民芸品、遺品の処分や売却でお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。