古いミニカー買取強化中!

古道具屋ひねもす道具店では現在、1960年代から80年代のミニカーの買取を強化しております。
子供のころに遊んでいたミニカー、コレクションしていたミニカー、遺品整理していたら出てきたミニカーなどでご不要になったミニカーがありましたら、お気軽に当店にご相談ください。
箱付、未使用のものはもちろん、本体だけ、箱だけ、部品だけでも買取できます。経験豊富な店主が丁寧に査定し、お買い取りいたします。お気軽にお問い合わせください。
ここでは、1960年代〜1980年代に発売された国内・海外のミニカーのメーカーを、時代背景や特徴もふまえてご紹介します。
国内メーカー
1. トミカ(トミー/現タカラトミー)
- 登場:1970年
- 特徴:日本の道路事情や車種に合わせた1/64スケール。国産車のバリエーションが非常に豊富。ダイキャスト製、サスペンション付き。箱入りパッケージもコレクター人気を高めた。
2. ダイヤペット(ヤネカ/後にアサヒ玩具)
- 登場:1965年
- 特徴:1/40〜1/50スケール中心で、リアルな造形と塗装が魅力。開閉ギミックが多く、日産、トヨタ、三菱など当時の国産車やバス、建機なども展開。
3. マジョレット日本版(マジョレットジャパン)
- 登場:1970年代後半
- 特徴:フランスのマジョレットの日本流通版。軽量でカラフル、1/60前後のスケール。外国車や働く車のバリエーションが豊富。
4. ブルマァク(ミニチャンプカー)
- 登場:1970年代
- 特徴:キャラクター物や特撮車両(マッハ号、ポインター号など)が多い。子供向けだがデザインが個性的で今はコレクターズアイテム化。
5. セガトイズ前身のミニカー(野村トーイ、イチコー等)
- 特徴:ブリキからダイキャスト移行期の製品が多く、ゼンマイ走行や光るギミック付き。昭和の商店街の玩具店を彩ったメーカー群。
海外メーカー
6. マッチボックス(イギリス/Lesney社)
- 登場:1953年〜(日本で本格流通は1960年代)
- 特徴:1/64スケール。手のひらサイズで頑丈、英国車をはじめ世界の車を幅広くラインナップ。シリーズ展開(レギュラー、キングサイズ)が魅力。
7. コーギー(イギリス)
- 登場:1956年
- 特徴:細密な造形と開閉ギミックが豊富。映画・テレビの劇中車(007ボンドカー、バットモービルなど)をいち早く商品化。1/43スケールが多い。
8. ディンキー(イギリス)
- 登場:1934年〜(1960年代〜70年代が黄金期)
- 特徴:ダイキャスト製ミニカーの先駆け。1/43スケールで英国車中心だが世界の車も展開。重厚感ある造形。
9. ホットウィール(アメリカ/マテル社)
- 登場:1968年
- 特徴:派手なカラーリングと速さ重視の設計。オリジナルデザイン車やアメリカンマッスルカーが人気。1/64スケール、専用コースで遊べる。
10. ソリド(フランス)
- 登場:1930年代〜(60〜80年代も人気)
- 特徴:1/43スケール中心。金属パーツや細部表現が緻密。ラリーカーや欧州車が得意分野。
11. ブレキナ(ドイツ)
- 登場:1970年代
- 特徴:ドイツ車や商用車の精密モデル。塗装や造形の美しさから大人向けコレクターに支持。
1960年代〜80年代発売の国内・海外ミニカーから、現在コレクター市場で高値が付きやすいモデル一覧をメーカー別にまとめます。
国内メーカー 高額モデル
1. トミカ(トミー/現タカラトミー)
- 黒箱 初期モデル(1970〜71年)
- 例:No.1-1 ニッサンブルーバードSSS(黄箱移行前)
- 特徴:発売初期の黒い箱、限定色は特に高額。状態良好・箱付きは数万円超。
- 日本製時代の特注モデル
- 例:セドリック パトカー(日本警察仕様)、企業コラボ品
- 希少理由:数量限定、販促品で流通量が極端に少ない。
2. ダイヤペット(ヤネカ/アサヒ玩具)
- バスシリーズ(1960年代後半)
- 例:いすゞBXD50 都営バス
- 特徴:金属とプラの質感、精巧な塗装。長いボディゆえ破損が多く、完品は希少。
- 建機シリーズ(初期)
- 例:コマツブルドーザー、日立ユンボ
- 希少理由:当時は遊び倒され残存率低い。箱付き完品はコレクター垂涎。
3. イチコー(ICHIYAMA)
- 国産大型車シリーズ(1960年代)
- 例:クラウン、セドリックのブリキ/ダイキャスト混合
- 特徴:ゼンマイ走行やライト点灯ギミック。海外でも人気で高額落札多数。
海外メーカー 高額モデル
4. マッチボックス(Lesney社)
- スーパー・ファスト初期(1969〜71年)
- 例:ローラT70(薄紫)、ロンドンバス初期色
- 特徴:色替えやホイール形状違いが数千〜数万円で取引。
- キングサイズシリーズ(建機・トラック系)
- 希少理由:大きく壊れやすかったため、完品は少ない。
5. コーギー(Corgi Toys)
- バットモービル(1966年)
- 特徴:ロケット発射・炎パーツ付き初版は超高額(数十万円)。
- 007 アストンマーチンDB5(1965年)
- ロケット座席・回転ナンバープレートなどギミック完備の初版はプレミア化。
6. ディンキー(Dinky Toys)
- フランス製 カラー違いモデル
- 例:シトロエン、プジョーの限定色
- 特徴:地域限定販売。欧州コレクター市場で高値。
7. ホットウィール(Mattel)
- レッドライン初期(1968〜1972年)
- 特徴:タイヤに赤いライン入り、初期カラーは数万円〜10万円超。
- オリジナル・シリーズの未使用品
- パッケージ未開封はさらに高額。
8. ソリド(Solido)
- ラリーカー限定版(1970年代)
- 例:ランチアストラトス、プジョー504
- 希少理由:実車イベント販促や小規模生産のため現存数が少ない。
💡 高値の条件
- 箱付き・未使用・塗装剥げなしが必須条件
- 輸出仕様や試作品、企業特注モデルは特に高額化
- 生産国が日本(国内向け)やイギリス(マッチボックス初期)だと評価UP
東京都杉並区にある古道具屋ひねもす道具店の店主は昭和期のミニカーに関して幅広い商品知識を持ち合わせています。
コワレていたり、ヨゴレがあったり、お客様が売れないと思っているものでも買取できるものがたくさんあります。出張買取、もしくは店頭買取にてお売りいただけます。
ご実家の片付け、家のリフォーム、蔵の解体などで不要になった古いもの、古道具、古い家具、骨董品、趣味のもの、美術品、万年筆、和食器、人間国宝、郷土玩具、古書、版画、掛軸、絵画、おもちゃ、民芸品、遺品の処分や売却でお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。