北大路魯山人買取強化中!

古道具屋ひねもす道具店では現在、北大路魯山人の作品の買取を強化しています。北大路魯山人の作品でしたら織部、備前、信楽、志野、瀬戸焼、酒器、ぐい吞み、向付、鉢、皿、徳利、茶器、書画など各種お取り扱い可能です。実家の整理・建て替え、蔵の解体、お引越しなどで出てきた北大路魯山人の作品がございましたら、お気軽にお問い合わせください。丁寧に査定し、高価買取させていただきます。
北大路魯山人(1883–1959)は、陶芸、書、篆刻、絵画、漆芸など多彩な分野で活躍した芸術家であり、美食家でもありました。彼の作品は「器は料理の着物」という理念のもと、実用性と芸術性を兼ね備えたものが多く、現在でも高く評価されています。
陶芸作品の代表例
魯山人の陶芸作品は、織部、志野、備前、黄瀬戸、信楽など多様な技法と釉薬を駆使し、独自の美を追求しています。以下に代表的な作品をいくつかご紹介します。
- 織部釉長板鉢:まな板から着想を得たとされる作品。深い緑色の釉薬と大胆な造形が特徴です。
- 乾山風椿絵鉢:尾形乾山の影響を受けた椿の絵柄が描かれた鉢。
- 銀三彩輪花鉢:銀彩を用いた華やかな輪花形の鉢。
- 備前手桶花入:備前焼の技法で作られた手桶型の花入れ。
- 呉須花入:呉須(青い顔料)で装飾された花入れ。
- あふぎ鉢:扇形を模した独特の形状の鉢。
- 色絵糸巻文角平向付:糸巻き模様が描かれた角形の向付(小鉢)。
- 絵志野杭文四方臺鉢:志野焼の技法で杭模様が描かれた四方形の台鉢。
- 色絵福字平向:「福」の字が描かれた平らな向付。
- 於里遍平鉢:1956年頃の作品で、織部釉を全面に施した力強い造形が特徴。
- 於里遍うり花入:瓜の形を模した花入れで、自然美を追求した作品。
書・篆刻・絵画作品
魯山人は書や篆刻、絵画にも優れた才能を発揮しました。彼の書は力強く、篆刻は独自の美意識が反映されています。また、絵画では自然や季節の移ろいを題材にした作品が多く、陶芸作品と同様に高い評価を受けています。
鑑賞・展示情報
魯山人の作品は、以下の美術館やギャラリーで鑑賞することができます:
- 吉兆庵美術館(岡山県):多くの陶芸作品を所蔵・展示。
- 何必館・京都現代美術館(京都市):「陶」「書」「茶」「花」「食」の5つのテーマで作品を展示。
- 北大路魯山人美術館(広島県宮島):多彩な作品をコレクション。
- 銀座 黒田陶苑(東京都):魯山人の作品を多数取り扱うギャラリー。
魯山人の作品は、実用性と芸術性を兼ね備えた独自の美を追求しており、現在でも多くの人々に愛されています。彼の作品を通じて、日本の美意識や食文化の深さを感じ取ることができるでしょう。
東京都杉並区にある古道具屋ひねもす道具店の店主は北大路魯山人の作品はもちろん、古道具、骨董品、美術品に関して幅広い商品知識を持ち合わせています。汚れていたり、コワレていたり、シミがあったり、お客様が売れないと思っているものでも買取できるものがたくさんあります。出張買取、もしくは店頭買取にてお売りいただけます。ご実家の片付け、家のリフォーム、蔵の解体などで不要になった古いもの、古道具、古い家具、骨董品、趣味のもの、美術品、万年筆、和食器、人間国宝、郷土玩具、古書、版画、掛軸、絵画、おもちゃ、民芸品、遺品の処分や売却でお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。